法面工事とは
急傾斜地や地すべりの恐れがある斜面に対し、安全性と耐久性を両立した法面工事を行っています。現場の条件に応じて、鉄筋挿入工、吹付工、法枠工、アンカー工などを組み合わせ、最適な補強方法をご提案。
道路沿い、河川護岸、海岸線など多様な地形に対応し、落石防護や簡易保護まで幅広く施工可能です。
対応エリアは大阪府全域を中心に、関西一円。現地調査から施工・管理まで一貫して対応し、地域の安心を支えます。
鉄筋挿入工
(ロックボルト工)
斜面や地山の内部に鉄筋(ロックボルト)を挿入し、モルタル等で固定して内部から地盤を補強する工法です。地すべりの恐れがある斜面や切土法面に有効で、長期的な安定性を確保する基本的な施工方法のひとつです。
モルタル・コンクリート吹付工
法面表面にモルタルやコンクリートを吹き付けることで、風化や浸食を防ぎ、斜面の強度を高める工法です。ロックボルト工や法枠工と組み合わせることで、より高い安定性を実現します。
法枠工
(コンクリート法枠・鉄筋法枠)
斜面に格子状のコンクリート枠を設置し、内部にモルタルや植生材を充填する工法です。
構造的な補強と景観への配慮を両立し、自然との調和を意識した施工にも対応可能です。
植生工(緑化工)
種子吹付や芝、植栽マットなどを用いて斜面を緑化し、風化・浸食の防止と美観の向上を図る工法です。
法枠工や吹付工法と併用されることも多く、環境保全と防災を両立する施工として活用されています。
落石防護柵・
落石防止ネット設置工
斜面上部からの落石リスクを軽減するために、鋼製フェンスやワイヤーネット、ガードケーブルなどを設置します。道路・鉄道・沿岸部などでの通行者・施設の安全確保に不可欠な工法です。
吹付法枠工
鉄筋とモルタルを吹き付けて格子状の構造を形成し、法面全体を支える構造物とする工法です。
他の工法と併用することで、特に不安定な斜面に対して高い補強効果を発揮します。
アンカー工
(長尺アンカーなど)
地中深くに鋼棒などを挿入し、高い引抜き力で斜面の滑動を抑える工法です。
大規模な地すべり対策や急斜面における構造物の安定性確保に用いられます。
簡易法面保護工
(植生マット・防草シートなど)
民間造成地や小規模斜面に対して、植生マットや防草シートを用いた簡易保護施工も対応可能です。
低コストでありながら、防草・保水・風化防止など、目的に応じた柔軟な対応が可能です。